調剤薬局の中には、赤字が続いている場所も少なくありません。赤字が続いてしまうと経営が成り立たなくなってしまうため、閉業やM&Aによる譲渡を検討するケースが非常に多くなります。 今回は、どうして調剤薬局が赤字になってしまうのか、状況を把握することの大切さ、独立を希望する薬剤師が多い理由などについてご紹介します。それだけではなく、M&Aを検討している調剤薬局にぜひ知っていただきたいアテックが提供するサービスについても見ていきます。 調剤薬局の経営で悩んでいるのであれば、ぜひ目を通してみてください。目次■調剤薬局が赤字になってしまうのはなぜか?■状況をしっかりと把握しなければ前に進むことは難しい■赤字になる調剤薬局が多いのに独立を検討する薬剤師が多い理由は?■診療報酬の見直しで環境が変わる可能性もある■調剤薬局に関する悩みがあるならアテックへ■調剤薬局が赤字になってしまうのはなぜか? 調剤薬局が赤字になってしまうのは何らかの理由があるためです。まずは、どのような理由が考えられるのか見ていきましょう。 ・時代のニーズに合っていない 調剤薬局業界は、法改正によって調剤報酬が減ることを視野に入れておく必要があります。調剤報酬が減ってしまった場合、調剤薬局の経営はどんどん良くない方向に進んでいきます。 特に、病院の門前薬局は病院に頼らない経営を心掛ける必要があると考えられるでしょう。個人の対応も積極的に行って経営の幅を広げていかなければ、調剤薬局は赤字になってしまう可能性が非常に高いです。 ・病院の患者以外に固定客がいない まだできてから間もない病院の門前薬局に多いのですが、病院の患者以外に固定客がいないといずれは赤字になってしまう可能性があります。経営歴が長くて地域に密着している調剤薬局の場合は、固定の顧客を獲得しているケースが多いため、経営は比較的安定します。 しかし門前薬局は、病院ありきの経営をしているケースが多いので、注意しなければいけません。もしも病院の経営が危うくなってしまった場合、大きな影響を受けてしまうからです。それを踏まえて考えてみると、病院の門前薬局であったとしても病院の患者以外の固定客を確保する必要があると言えます。 ・事業承継で失敗してしまった 赤字に悩む調剤薬局の中には、事業承継で失敗したことがきっかけになっているケースもあります。事業承継は、親族やスタッフ、募集した後継者候補に経営者としての立場を譲るものです。 事業承継を成功させるためには、かなりの時間が必要になるため、その時間を見越して後継者の育成を行わなければいけません。経営者が少しでも早く経営者としての立場から退きたいと思い、しっかりと準備をせずに行ってしまうと事業承継後に経営が悪化してしまう調剤薬局もあります。 調剤薬局の後継者は不足しているため、リタイアのために焦ってしまう人は少なくありません。事業承継の目的は、後継者に継続して経営をしてもらうことです。もしも事業承継後に赤字になってしまったのであれば、後継者のスキルを再確認する必要もあると言えます。■状況をしっかりと把握しなければ前に進むことは難しい 事業承継をする前から赤字になっている調剤薬局もあるでしょう。そのような場合、譲渡すべきか迷ってしまう経営者もいます。続いては、状況をしっかりと把握することの大切さについてみていきましょう。 ・店舗の在庫を把握していない場合 調剤薬局の経営者はたまにしか店舗に顔を出さない人もいます。顔を出したとしてもすぐに帰ってしまうようであれば、どのような状況なのかを把握することはできません。 状況を把握できていないということは、どのくらいの在庫を抱えているかも把握することができていないはずです。デッドストックが増えてしまうとロスが多くなります。それだけではなく、収支にも大きな影響を及ぼしてしまうのです。 ・働いているスタッフに問題がある場合 調剤薬局によっては、「薬剤師や事務員が不愛想だな」と感じる場所もあります。そんな状態になってしまうと、顧客から不満の声が上がります。顧客からだけではなく、ドクターからの印象も悪くなってしまうでしょう。 経営者は、そうならないようにしっかりと教育しなければいけません。薬剤師は人手不足に悩まされている薬局が多いだけあって、応募者も多くないでしょう。苦労して採用した人材を大切にしたいという気持ちも分かりますが、調剤薬局として存続していくためには教育も重要なポイントになるのです。 ・改善が難しい場合は事業譲渡も視野に 経営者自身が店舗の状況を把握していなかったり、スタッフに問題が合ったりすることが理由で赤字になってしまうケースは少なくありません。経営者がしっかりと状況を把握できていれば大きな問題に発展しにくくなりますが、それが難しいため赤字になってしまうのでしょう。どうしても経営者が改善できないと感じるのであれば、事業譲渡も視野に入れるべきだと言えます。 事業承継を考えている経営者の中には、「赤字になっている店舗の整理をしたい」と考えている人も多いです。そのため、事業譲渡を考えることは経営者にとってもスタッフにとっても良い結果をもたらす可能性が高いと考えられます。■赤字になる調剤薬局が多いのに独立を検討する薬剤師が多い理由は? 調剤薬局は、赤字になってしまうケースが多く見られます。しかし、独立を希望する薬剤師の数も増えているのです。それはとても不思議なことのように感じますが、相応の理由があるからです。 ・個人が買収することで収益がアップする可能性あり 病院の門前薬局や隣の病院からの処方箋だけを頼りにしているマンツーマン薬局では、特定の医療機関からの処方箋割合が高くなります。診療報酬が改定されたことによって、そのような経営では採算が取れなくなっています。 2016年には集中率が95%以上で調剤基本料を下げることができていましたが、2018年には85%以下の集中率でなければ調剤基本料を下げることができなくなってしまったのです。このような背景から、採算をとれない店舗は売りに出されるようになりました。 しかしここで知っておきたいポイントがあります。それは、集中率は30店舗ほどを保有する中堅調剤薬局から大手のチェーン調剤薬局にしか適用されないという事です。つまり、個人が集中率の高い調剤薬局を買収すれば、大きな利益が期待できるのです。 処方箋1枚当たりの調剤基本料は41点(1点あたり10円で計算)、在宅訪問などの条件を満たしていれば「地域支援体制加算」として35点プラスになるため、76点(760円)が調剤薬局の収入になります。しかし、集中率が85%を超えている中堅もしくは大手の調剤薬局では、調剤基本料15点(150円)だけになるので、処方箋1枚当たり610円もの減収になってしまいます。 それを踏まえて考えてみると、個人が買収するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。ただし、自分だけで経営していかなければいけないので、業務の負担や運営リスクは大きくなってしまいます。 ・M&Aは1から開業するよりもリスクが小さい M&Aは、店舗だけではなく設備や従業員も承継します。そのため、1から開業するよりも小さいリスクで始めることができます。それも、薬剤師が独立を検討する要因の1つだと言えるでしょう。 薬剤師業界では、子育てと仕事を両立させたいと考える女性や大きなリスクを背負いたくはないけど独立したいと考える男性が多く見られます。そのような場合にM&Aはとても魅力的です。 大手調剤薬局で長年経営されている場所の場合は、処方箋枚数の予測も容易にできます。つまり、経営リスクを抑えて独立できるのです。中には、1年目から1,000万円を超える役員報酬を得られる案件もあるため、M&Aによる独立はとても大きな魅力を秘めています。 ・多店舗経営でリスクを分散できる M&Aを行い軌道に乗ってきたら、多店舗経営に踏み出す経営者もいます。中堅や大手の調剤薬局では診療報酬の観点から厳しい状況になっていますが、個人で複数の調剤薬局を経営するのであれば、問題はありません。 医師がクリニックを複数経営するのは難しいですが、薬剤師が調剤薬局を複数経営することによってリスクの分散ができます。それだけではなく、報酬も増えるのでとてもメリットが大きいと言えるでしょう。■診療報酬の見直しで環境が変わる可能性もある 現在の日本は超高齢化社会となっています。2025年には団塊世代と呼ばれる世代が75歳以上になります。これは、少子化だけではなく高齢化に伴って持続的な医療制度の整備も必要になることを示しているとも考えられるでしょう。 その状況を鑑み、厚生労働省は2015年12月7日に平成28年度(2016年)診療報酬改定の基本方針を発表したのです。基本方針では、それぞれの状態にあった質の高い医療を受けられる体制を整えるために、医療機能の分化や強化、連携を進めていくとされています。そして、より質の高い医療提供体制や地域包括ケアシステムを構築していく必要があるとも厚生労働省は考えています。 それだけではなく、後発医薬品の使用や価格の適正化、患者の早期退院を促す退院支援、残薬や薬の重複を減らすための取り組み、過剰投薬を減らすための取り組みなども重要だと言及しているのです。これらの取り組みを実現するためにも、診療報酬は見直されることになるでしょう。 そのような状況の中で東京商工リサーチが2015年12月8日に発表した「病院・診療所と調剤薬局の業績動向調査」の結果によると、調剤薬局の赤字比率は年々増加していることが分かりました。しかし、総売り上げを見てみると2期連続で増収となっていて、病院・診療所と比較してみると良好な結果となっています。これを踏まえて考えてみると、調剤薬局の将来性はまだまだあると考えられるのではないでしょうか?■調剤薬局に関する悩みがあるならアテックへ 調剤薬局の経営者の中には、今後どうすれば良いか悩んでいる人も多いでしょう。そのような場合は、ぜひアテックにご相談ください。最後に、アテックについてご紹介していきます。 ・アテックとは? アテックは、1991年に日本初の調剤薬局のM&A仲介会社として設立されました。設立されてからの実績は非常に多くなっています。調剤薬局の承継を行いたい経営者と経営者候補をマッチングし、実現させているのです。 調剤薬局の経営環境は、大きな変化を遂げています。うまくマネジメントするためには、高度な技術も必要になるとアテックは考えています。これまでの方法では解決できない課題も増えているため、アテックが提供するようなサービスを利用する経営者が増えているのでしょう。 そんなアテックが行っている主な事業は、 医院・薬局の経営ノウハウの販売や経営指導及び業務委託、医療コンサルタント・情報提供サービス、薬局のM&A、売買及び営業権の売買、薬剤師の独立開業支援事業です。調剤薬局業界のサポート役として大きな役割を担っている会社だと言えます。 ・アテックならではの特徴 アテックは、調剤薬局のサポートをしっかりと行えるように取り組んでいます。その中で、アテックならではの特徴も生まれました。 それは、中立で公正な立場で経営者の理想を実現する、多くの後継者候補が登録している、調剤薬局の経営に関する問題を迅速に解決へと導くといったものです。1991年に創業した老舗なので、調剤薬局の経営をしていた人や薬剤師もいます。そのため、調剤薬局の事情を熟知したスタッフがアドバイスを行っていると言えます。 そして、調剤薬局経営者のハッピー・リタイアを実現し、薬剤師が承継後の応援に入るなどの工夫も行っています。ただし、応援を行っているのは譲渡を前提にしている調剤薬局のみです。 ・アテックが手掛けるファーママーケット アテックでは、調剤薬局の経営者と後継者候補を結び付けるマッチングサイト・ファーママーケットの運営をも行っています。調剤薬局の譲渡を検討している経営者とこれから独立したいと考えている後継者候補が登録し、条件に合わせたマッチングを行っているのです。 ファーママーケットでは、売却希望一覧と購入希望一覧を確認できます。条件は調剤薬局によっても違いますし、後継者候補の中にも様々な希望を持つ人がいます。その中から、条件に合う者同士がマッチングできれば後悔の無い事業承継を実現できるでしょう。 また情報掲載希望の人向けの問い合わせフォームも用意されています。売却希望か購入希望化を選択し、必要事項を入力するだけです。これから調剤薬局のM&Aを行いたいと考えている人は、ぜひ利用を検討してみてください。 調剤薬局は赤字経営になっているところが多く、廃業を検討するケースも少なくありません。赤字から抜け出すためには、なぜ赤字になってしまうのかを知る必要があります。もしも、赤字経営で悩んでいるのであれば今回の記事を参考にし、改善策を考えてみてください。 改善策を考えるにあたって、アテックへの相談もおすすめです。アテックは調剤薬局の経営者と後継者候補を結び付け、より良い結果へと導くためのサポートをさせていただきます。