調剤薬局のM&Aや事業承継は、後継者不足という大きな課題があるため積極的に行われるようになってきました。 しかし、調剤薬局のM&Aや事業承継は全てが成功するわけではありません。 そのため、失敗させないためにはどうすれば良いのか知っておく必要があります。 今回は、調剤薬局業界の環境は今どうなっているのか、実際に失敗事例から学べるポイントにはどのようなものがあるのか、失敗させないために知っておきたい心構えなどをご紹介しましょう。 調剤薬局のM&Aや事業承継を検討しているのであればぜひ目を通してみてください。目次■調剤薬局業界における現在の環境■M&Aの失敗事例から学ぶポイント■M&A・事業承継を失敗させないための心構え■アテックが調剤薬局のM&A・事業承継を成功へ導く■調剤薬局業界における現在の環境 調剤薬局業界は、他の業界以上に売り手市場となっています。 しかし、売り手市場はこの先ずっと続いていくものではありません。 国策の1つである医療費の削減や診療報酬の引き下げ、薬価差の縮小、消費税増税などによって、売り手市場ではなくなってしまう可能性もあります。 これから更なる変化が予想される調剤薬局業界は、リスクがあるとも考えられるのです。 まずはそんな調剤薬局業界がどのような環境になっているのかご紹介しましょう。 ・医療費の削減などの影響で収益が減っている 近年は医療費の削減や診療報酬の引き下げ、薬価差の縮小、消費税増税など、調剤薬局にも大きな影響を与える政策が取られるようになってきました。 また、ジェネリック医薬品の在庫圧迫も調剤薬局にとって良くない影響を与えています。 このような背景から、調剤薬局の収益は減少傾向にあるのです。 ・異業種のM&Aによって競争が激化する 調剤薬局業界には、異業種が多く参入するようになってきました。 大手調剤薬局チェーンのM&Aや出店だけではなく、ドラッグストアに隣接する調剤事業を強化する動きも見られます。 さらに、商社などの異業種からも参入するケースが多くなってきたため、競争のさらなる激化は免れないでしょう。 ・薬剤師不足や後継者不足は慢性的な問題に 少子高齢化や薬学部が6年制になったことで、薬剤師不足が慢性化しています。 さらに、大手企業が積極的に若い薬剤師を採用するようになったため、中小薬局は薬剤師の確保がより難しくなっているという現状があります。 また、相応しい後継者を見つけられずに、廃業してしまう調剤薬局もどんどん増えていく可能性があるという点も、業界にとって大きな問題だと言えるでしょう。 ・調剤薬局業界の競争率はかなり高まっている 以前は調剤薬局のみで処方箋を取り扱っていましたが、最近はドラッグストアや医薬品卸の店舗でも処方箋を取り扱うようになりました。 異業種企業が提携する例も多くなっていて、便利なコンビニや家電量販店でも調剤薬局を併設するようになってきたのです。 その結果、既存の調剤薬局から処方箋が吸い上げられていることも、ここ数年の大きな動きとなっています。 調剤薬局業界における現在の環境は厳しさが増しています。 厳しい環境だからこそ、失敗しない調剤薬局のM&Aや事業承継を実現しなければいけないと考えるオーナーが増えているのです。■M&Aの失敗事例から学ぶポイント 調剤薬局のM&Aや事業承継を失敗させないためには、これまでの失敗事例から学ぶことも重要なポイントになります。 続いては、調剤薬局のM&Aや事業承継における失敗事例をご紹介しながら、防ぐためにはどうすべきだったのか解説していきましょう。 ・オーナーが権利を把握していなかったことで失敗した事例 調剤薬局のオーナーを務めていたAさんは、自分自身が経営している調剤薬局の将来性について不安を感じるようになり、M&Aで売却する決心をしました。 M&Aの交渉がある程度進んだタイミングで、Aさんが出資比率の2/3以上の自社株を持っていないことが判明したのです。 そして、調剤薬局の経営に関わっていない他の株主が売却に反対し、M&Aによる売却は失敗に終わってしまいました。 Aさんのケースでは、オーナーが自分自身の権利をしっかりと把握していなかったことが失敗の原因となっています。 調剤薬局をM&Aで売却する場合は、自分自身にM&Aの交渉を進める権利があるのか、しっかりと確認してからM&Aに望みましょう。 ・知人との交渉でルーズな取り決めをしてしまった事例 調剤薬局を経営しているBさんは、息子が後継者になる意思がなかったため、知人に相談して譲渡することを決定しました。 譲渡の条件がまとまり、譲渡契約書の締結や従業員・処方元への告知もスムーズに終えます。 そんな中、買い手である知人から譲渡対価の分割払いを求められ、仕方なく了承することになりました。 しかし、譲渡後に従業員が退職するなど想定していなかった不安材料が増えたことにより、分割払いの減額も要求されてしまいました。 知人とお金のことで揉めるのはとても後味が悪いことですが、これは知人だからという理由でルーズな取り決めをしてしまったことが大きな原因です。 いくら知人とのやり取りだったとしても、契約をする取引相手だという視点を持っていればこのような問題には発展しなかった可能性があります。 後から揉めないためにも、売り手や買い手といった立場をしっかりと考えられる取引相手を選ぶようにしましょう。 知人に売却する場合は、売却の条件を定めればBさんのようなトラブルに巻き込まれる可能性が低くなります。 ・失敗事例から学べることとは? 調剤薬局のM&Aや事業承継を検討する中で、成功事例を参考にしようと考えるオーナーも多いでしょう。 確かに成功事例から学べることもたくさんあります。 しかし、M&Aや事業承継のリスク対策は失敗事例から学べることの方が多くなっています。 今回紹介した2つの事例のように、M&Aや事業承継の優先順位がきちんとつけられていないことで失敗してしまう可能性もあります。 そのため、何を最も大切に考えなければいけないのか把握し、話し合いを進めていかなければいけないのです。 薬局のオーナーはM&Aや事業承継を進めている最中でも本業に力を入れなければいけないため、時間もなかなか取れないかもしれません。 また、専門的な知識を持っていないことも相まって、失敗してしまう可能性も高くなります。 そのため、M&Aや事業承継を行う場合は専門家に相談することも視野に入れておきましょう。■M&A・事業承継を失敗させないための心構え M&Aや事業承継において、買い手となる側には大きな不安やリスクを負ってしまう可能性があります。 しかし、事前に対象となる調剤薬局の分析や対策を行うことで不安が解消できるだけでなく、リスクに対しての備えも可能です。 M&A・事業承継において失敗しないためには、どのような心構えや準備が必要なのでしょうか? ・買収の判断を見極める 買い手側が買収の判断を見極める際には、対象となる調剤薬局が買収するべきかどうかを慎重に見極める必要があります。 しかし、何を基準に対象となる調剤薬局を判断するのでしょうか? 買収するべき調剤薬局に関しては、事前に戦略を決めておくと判断しやすくなるでしょう。 M&Aそのものは経営戦略であり、最終的な目的はM&Aではありません。 なぜM&Aを行うのかが重要なポイントになることを忘れないようにしましょう。 M&Aでは買収の判断や目的として、新たな事業への参入や市場規模の拡大、経営資源の保持などが考えられますが、目的が異なれば買収の判断も変わってきます。 明確な目的を持つことで、必要性や調剤薬局の判断もしやすくなるでしょう。 買収するべきではない場合も、同じような基準に沿って判断すると明確になります。 ただ、判断基準を厳しくしすぎれば、対象の調剤薬局が見つかりにくくなってしまうので注意が必要です。 ・時間をかけて検討する 明確な基準やM&Aの目的だけでは、適した調剤薬局を選べない場合もあります。 より適した調剤薬局を選びたいなら、さらに細かい情報にも目を向け、時間をかけて検討していかなくてはなりません。 実際にM&Aでは、デューデリジェンスと呼ばれる調査が実施されることが多くあり、買収後のリスク軽減が期待できます。 デューデリジェンスでは、弁護士や公認会計士などの専門家によって行われる調査であり、見えない部分のリスクを明るみにしたり、現在のリスクに対しての対策が立てられたりします。 専門家によって行われるため、コストがかかってしまいますが、実施した結果に基づいて判断できるため必要な工程となるでしょう。 ・情報は秘密保持が基本 M&Aでは、ほとんどのケースで売り手と買い手間で秘密保持契約を結びます。 もし、双方で秘密保持契約を結ばなかった場合はどうなるのでしょうか? M&Aを検討していることだけでなく、現在の経営状態や事業方針など経営に関する情報が知られてしまい、今後の経営に大きなダメージを与えることは確実です。 大きなダメージを避けるためにも、M&Aでの情報提供時には情報の取り扱いや万が一漏洩してしまった場合の損害について契約を交わしておきましょう。 情報機密の際には徹底的な厳守は基本ですが、情報の取り扱いにも細心の注意を払いましょう。 具体的な例だと、お互いに情報を共有する範囲や伝達手段などを決めておくと、社外のみならず社内の漏洩にも効果的です。 ・成約後のビジョンを決めておく M&Aは経営戦略であり、最終的な目的ではありません。 重要になってくるのは成約後のビジョンです。 M&Aの成約後こそが買い手にとってはスタートラインとなるため、内容によって結果も大きく変わってきます。 M&Aを行ってからその後を検討するのではなく、検討している段階で実行計画や方針を決めていく必要があり、具体的なビジョンの有無によってリスクが生じた際の対応も変わってしまいます。 いかなる場合でもスムーズに進めていきたいのであれば、具体的な計画を立てておくのがベストでしょう。 ・常に相手の立場ファーストで 希望通りの調剤薬局を見つけたとしても、M&Aが成立しなければ先に進むことはできません。 中には、交渉まで進んだものの破談になってしまうケースは少なくありません。 M&Aを成立させるためには、常に相手の立場になって考えることが重要であり、売り手の求める内容を把握しなければなりません。 主に売り手が望む内容として、自社の短所である部分を長所に変えられるか、従業員のフォローが可能か、事業や社名など継続したい部分を理解してもらえるか、適正な評価体制が整っているかなどがあります。 しかし、成立させたいという目的達成のために全て飲み込もうとするのは、良い結果とは行かないでしょう。 全て条件を飲み込むのは難しいかもしれませんが、相手の立場ファーストで考えていけば、何を望んでいるのかを理解できるだけでなく、違う形になったとしても希望に近い形で実現できるでしょう。■アテックが調剤薬局のM&A・事業承継を成功へ導く 調剤薬局のM&Aや事業承継を成功させるには、経験豊富な支援やアドバイスが必要です。 スムーズな成功を求めるには、薬局経営総合支援を行っている「アテック」をおすすめします。 調剤薬局のM&Aで最も多いのは事業譲渡または株式譲渡です。 事業譲渡は買い手が売り手の事業の全て、もしくは一部を譲り受ける形となり、複数の薬局の一部を譲渡する場合も含まれます。 株式譲渡は、株式全ての売却を行うことであり、法人の経営権や資産なども含まれます。 薬局経営代行と呼ばれ、薬品の在庫のみを譲渡するだけで営業権や設備、備品に関してはオーナーが所有して賃貸料を得る方法も広い意味でM&Aの一種となり、最近急増してきました。 どのような形でM&Aや事業承継したいのかによってベストな方法は異なりますが、アテックであれば様々なM&Aを提案できます。 実際に調剤薬局のM&Aが増えていていることから、注目の市場とも呼ばれています。 アテックは注目の市場という話題性で判断するのではなく、買い手と売り手の双方からヒアリングを行い、お互いに良い形は何かを適正に判断します。 日本で初めて調剤薬局のM&Aを専門的に行うために設立されたため、これまで多くの実績や経験があるのもアテックの特徴です。 アテック社員の中には調剤薬局の経営経験者も在籍しているため、売り手側や買い手側の不安に対してもサポートできるのが魅力です。 調剤薬局のM&Aや事業承継を成功させたいのであれば、公正な立場で理想を実現させてくれるアテックに依頼してみましょう。 調剤薬局のM&Aや事業承継を失敗させないための方法を中心にご紹介してきました。 現在売り手市場となっている調剤薬局業界は、今後の展開によっては市場の変化も予想されます。 変化によってはリスクも検討できるため、失敗しないためにも調剤薬局のM&Aをサポートするアテックの存在が重要です。 要望を実現させながら、M&Aを成功させるためにもアテックの活用をおすすめします。