そこで今回は、調剤薬局が持つ役割や病院の周りには調剤薬局が乱立している理由、敷地内併設の薬局はどうなのか、といった点について解説していきます。将来的に調剤薬局を開業したいと考えている人はぜひ目を通してみてください。
調剤薬局が持つ役割について
はじめに、調剤薬局が持つ役割からみていきましょう。【調剤業務】
調剤業務は、病院からもらった処方箋を持ってきた患者様に対して薬を処方する業務です。処方箋受付業務、処方鑑査、調剤、監査、服薬指導・投薬、薬歴記載という流れで行われます。
・処方箋受付業務
処方箋受付業務は、処方箋の受付を行い、患者様や保険の情報を確認する業務です。また、ジェネリック医薬品への変更が可能かどうかも、この時に確認します。
・処方監査
お薬手帳に記載されている薬や薬歴、薬剤の特性、相互作用などを総合的にチェックし、適切な処方がなされているか確認するのが処方監査です。適切でない場合は、後から説明する疑義照会を行い、医師に問い合わせる必要があります。
・調剤
処方箋の通りに薬剤を準備するのが調剤です。粉薬や水薬の場合は、しっかりと計量しなければいけません。一包化する場合は、服用するタイミングごとに薬をきっちりと分ける必要があります。
・監査
監査は、調剤した内容に間違いがないか確認するために行われます。粉薬や水薬の場合は量が正しく計られているか、一包化の場合は薬がしっかりと入っているのか1つずつ確認します。さらに、ゴミなどの異物が入り込んでいないか、という点も合わせてチェックし、安全に服用できるものを患者様に渡せるようにするのです。
・服薬指導・投薬
服薬指導・投薬は、患者様に対して薬の説明を行うために行われます。患者様の状態などを聞き、薬を処方しても問題ないか再度チェックします。そして、薬に関する説明を行い、問題がなければ処方となるのです。
・薬歴記載
薬に関する指導が終わったら、調剤録に患者様から得た情報を記入します。服薬指導を行う上で欠かすことが出来ない記録であり、調剤報酬を請求するための根拠にもなるのでとても重要です。
【疑義照会】
疑義照会は、調剤業務を行う中で疑わしい部分が会った時に行われます。疑わしい部分を医師に問い合わせ、確認するのです。薬剤師法第24条で規定されている事柄なので、薬剤師が医師に問い合わせを行うのは珍しいことではありません。
具体的には、処方医の情報・患者様の情報・偽造処方箋などの記載に関する疑義、相互作用・副作用歴・用法・用量・重複投与・投与日数制限など薬に関する疑義、残薬に関する疑義、保険情報の疑義、公費適応情報などの疑義といったものが挙げられます。これは、適切な医療を提供し、安全に薬を服用してもらうために必要不可欠な業務だと言えます。
【OTCなどの販売業務・お薬相談・健康相談】
OTCなどの販売業務・お薬相談・健康相談も、調剤薬局が行っている業務です。ただ処方箋の通りに薬を処方するだけが仕事ではないのです。
OTCは「Over The Counter」の略称で、処方箋がなくても購入できる医薬品を指します。以前は大衆薬や市販薬と呼ばれていましたが、2007年からはOTC医薬品と言う呼び方に変更・統一されたので覚えておきましょう。風邪などの初期症状であれば適切なOTCを服用することで回復を見込むことができ、セルフメディケーションのサポートにもつながります。
また、飲んでいる薬に関する相談窓口としても機能しています。薬剤師から薬の説明を受けたり、アドバイスを貰ったりできると、安心して服用できると感じる人も多いです。サプリメントや食事に関するアドバイスも可能となっているので、普段の生活で健康増進を目指したいと考えている人の相談窓口として活用することも可能です。
調剤薬局は独立性が重要
病院内に薬局があり、院内処方をするケースもあります。しかし規模が小さいクリニックなどでは、院外処方を行うケースの方が圧倒的に多いです。医薬分業が進んだことも院外処方が増えている要因の1つだと考えられます。院外処方を採用する場合、調剤薬局の独立性がとても重要なポイントになります。独立性が乏しいと判断されてしまうと指導が入ったり、保険医療機関としての指定が取り消しまたは更新不可と判断されたりするケースもあるのです。そのような状況にならないためのポイントを知っておくことがとても重要になります。
【経済的な独立性】
調剤薬局は病院の近くに設置されていますが、経済的に独立した存在でなければいけません。資本や資産の提供を受けていないこと、賃貸借関係を持っていないことは鉄則です。何かしらの関係で金銭的なやり取りがある場合は、独立性があるとは言い切れなくなります。
【機能的な独立性】
機能面でも独立している必要があります。役員や雇用関係が被っていないこと、調剤薬局とクリニックの解説者・役員に三親等以内の人がいないこと、会計処理を連結しないことが昨日的な独立性を確保するための要素になります。
【構造的な独立性】
構造的な独立性も、調剤薬局を経営するための重要なポイントの1つです。病院と調剤薬局の建物の構造が分離していること、誘導するための設備がないこと、調剤薬局の入り口が公道に面していること、設備を共有していないことなどが挙げられます。
病院が調剤薬局を誘致する場合は、これらのポイントに注意する必要があります。
なぜ病院の周りには調剤薬局が林立しているのか
病院へ足を運んでみると、その周りには調剤薬局がたくさんあることに気が付くはずです。病院の立地条件などにもよりますが、かなり多くの薬局がその周辺に林立されているところもあります。なぜ、調剤薬局がそれほどたくさん建設されているのでしょうか?【医薬分業が進められてきた】
調剤薬局が増えた大きな理由は、医薬分業が進められてきたことだと考えられます。日本国内にはおよそ6万店舗もの薬局がありますが、建設許可の規制がないので右肩上がりとなっています。コンビニやガソリンスタンドなどの数を優に超えているほどです。
医薬分業というのは、薬の処方は医師が行い、調剤は薬剤師が分担するという国策です。それにより、病院は院外の調剤薬局で使用できる院外処方箋を発行するようになりました。そしてその処方箋を目当てとした調剤薬局が門前薬局として進出するようになっていったのです。
医薬分業を取り入れることによって、医師は診療に専念できるようになります。そして薬剤師が薬を調剤することで、今まで以上に薬を安全に取り扱えるようになるのが大きなメリットです。毎回同じ薬局を利用するようになるとあなたのアレルギーや副作用が出た薬の把握もしやすくなるので、服薬によるトラブルも軽減できる可能性が高まります。
処方された薬の内容を医師と薬剤師がダブルチェックできるのもメリットの1つです。総合病院でいくつかの診療科を受診している場合にもかかりつけ薬局があると安心です。なぜなら、薬の飲み合わせが問題ないかなどをすぐに問い合わせられる点も安心して薬を服用するためのポイントとなります。
都内にある大きな病院の周りには、14軒もの調剤薬局が立ち並んでいるエリアもあります。調剤薬局が飽和状態になったように見えたとしても増えていき、いつの間にかずらっと並んだというところもあります。周りから見るとそれだけ調剤薬局が立ち並んで、経営が上手くいくのか不思議だと感じている人もいるほどです。
【門前薬局はリスクが少ない】
門前薬局というビジネスは、リスクを軽減できるのが大きなメリットだと考えられています。なぜなら、病院の前で開業すれば自動的に患者様が足を運んでくれるからです。顧客の新規開拓などをする必要がありませんし、病院の傾向に合わせた薬を仕入れておけば在庫リスクも抑えられます。
新たにビジネスをスタートするのであれば、ある程度リスクを背負わなければいけないのが通例です。そのリスクを少しでも軽減できる方法があるなら、経営者が知りたいと思うものです。したがって、調剤薬局を開業したいと考える人にとって門前薬局はとても魅力的だと言えます。
敷地内併設はどうなのか
近年、病院の敷地内に調剤薬局が併設されるケースが非常に多くなっています。敷地内併設がどのような仕組みで成り立っているのか、患者様にとってはどのようなメリットがあるのかみていきましょう。【敷地内併設について】
敷地内併設は、病院の敷地内に薬局を併設することを指します。調剤薬局によっては、隣のビルに行ったり、道路をわざわざ渡らなければいけなかったりするケースも多く見られました。それでも十分に便利ですが、人によっては負担だと感じてしまう場合もあります。
しかし、同じ敷地内に調剤薬局があれば薬を受け取りやすくなり、負担軽減につながります。院内処方ではありませんが、極めて近いものだとイメージすれば分かりやすいでしょう。
【調剤薬局を敷地内併設にするメリット】
調剤薬局を敷地内併設にすることで得られるメリットもあります。具体的にどのようなメリットが得られるのかみていきましょう。
・地域との連携が取りやすくなる
病院の敷地内にある調剤薬局であれば、薬の一元的な管理を実現しやすくなります。超高齢化社会とも言われている現在、ハイリスク薬(特定薬剤や特薬とも呼ばれる)を服用している人や生活習慣病に伴って多くの薬を服用している人、合併症を患っている人も増えています。そのような状況の中で、病院との連携が密に取れる敷地内併設の調剤薬局はメリットが大きいと言えるのです。
また、地域にある介護施設に入所したり、退院したりした後のかかりつけ薬局として利用してもらえる可能性も高まります。かかりつけ薬局として患者様に寄り添ったサポートを行うだけではなく、高度な医療にも対応できることも敷地内に併設するからこそ得られるメリットとなります。
・待ち時間が短くなる
地域によっては高齢者の割合が非常に多くなります。敷地内の薬局であれば、病院との連携がしやすくなっていることもあり、待ち時間を短くできます。患者様の負担を軽減するという点においてそれはかなり大きなメリットだと言えるでしょう。
・経済的な負担を軽減できる
敷地内に調剤薬局を開業した場合、調剤報酬を低く設定することも決められています。つまり、患者様は支払うべき金額が下がるということです。経済的な負担が軽減できれば、定期的に薬を処方してもらわなければいけない病気を患っていても、ストレスを感じにくくなります。
調剤薬局開業を考えているならアテックへ相談を
調剤薬局を開業したいと思っているのであれば、病院との関係性を知っておくことはとても重要です。双方の役割を理解しておかなければうまく連携が取れなくなってしまう可能性も考えられます。そうなることを防ぐためにも、今回紹介したポイントを念頭に置いておきましょう。開業をする際には、新規開業ではなくM&Aという方法もあります。M&Aは既存の薬局を事業承継する方法なので、新規開業よりもリスクを抑えられるのが大きなメリットです。しかし、M&Aを実行するためには専門的な知識が必要になります。
そのような時は、ぜひアテックまでご相談ください。アテックでは、1991年に事業をスタートして以来、多くのマッチングを成立させてきたという実績を有しています。これまでに培ってきた経験やノウハウを活かして、それぞれの状況に合わせた適切な提案をさせていただきます。
アテックが運営しているファーママーケットというマッチングサイトでは、調剤薬局を譲りたいと思っている経営者と譲り受けたい企業または薬剤師を引き合わせるというサービスを提供しています。これから調剤薬局を開業したいのであれば、ファーママーケットの利用もおすすめです。既存の薬局を譲り受けることによって、顧客開拓などもせずに済むのでとても魅力的だと言えます。
これまでに多くの実績を残しているアテックであれば、病院との関係を良好に維持できるようなアドバイスやサポートも行うことも可能です。ゼロからのスタートよりもリスクを抑えた調剤薬局の開業を目指しているという人はお気軽にご相談ください。知識を豊富に有するスタッフが状況を踏まえた上で適切な提案をさせていただきます。