在宅医療を受ける患者さんの数は増加傾向にあります。それに伴い、薬剤師を含むチーム医療が重視されるようになってきました。そのようなニーズを受け、薬剤師が患者さんの自宅に訪問し、サポートを行うといった取り組みを実施する調剤薬局も増えているのです。

在宅医療における薬剤師の役割に大きな注目が集まっています。そこで今回は、在宅薬剤師の仕事内容や在宅医療で薬剤師はどのような役割があるのか、求められる資格やスキル、これからの薬局経営において必要な要素について解説していきます。

■在宅医療に携わる在宅薬剤師

在宅医療に携わる薬剤師のことを、在宅薬剤師と呼びます。在宅医療や在宅介護を受けている患者さんの自宅や入居している施設に訪問し、業務を行います。一般的な調剤薬局だと患者さん自身が処方箋を持っていき処方や服薬指導を行うのですが、在宅薬剤師は自宅や入居している施設に訪問して薬の提供・管理・健康相談に応じます。

少子高齢化が加速している日本において、需要が高まっていくサービスだと言えるでしょう。年齢を重ねると調剤薬局へ足を運んだり、適切な薬の管理が難しくなったりするケースも珍しくありません。そのため、薬剤師が在宅医療に参加することは重要だと言えます。

■在宅医療で薬剤師はどのような役割を担うのか?

在宅医療で薬剤師がどのような役割を担うのか気になる方もいるでしょう。続いては、在宅薬剤師の役割について解説していきます。

・患者さんへ薬を届けて服薬指導や管理をする



患者さんに直接薬を届けるだけではなく、管理することも在宅医療に携わる薬剤師の重要な役割です。在宅医療を受けている患者さんの中には、薬を取りに行くことが難しいケースも多く見られます。薬剤師が自宅や入居している施設に薬を届けることができれば、患者さんや家族の負担軽減につながるでしょう。

また、薬を患者さんが飲みやすい形状(粉薬にする、一包化するなど)にしたり、他の医療機関で処方されている薬との飲み合わせや重複の有無をチェックしたりします。複数の薬を飲んでいる場合は、飲み忘れがないように服薬カレンダーにセットする場合もあります。在宅医療における服薬トラブルを回避するためにも、薬剤師の存在が欠かせません。

・薬局で取り扱っている医療材料・衛生材料を提供する



患者さんの中には外出することが難しく、誰かにサポートしてもらわないと買い物に行けない方もいます。そういった方に向けて、在宅薬剤師は薬局で取り扱っている医療材料・衛生材料に関しては提供できることになっています。例えば、インスリン製剤注射用のディスポーザブル注射器や在宅中心静脈栄養用の輸液バッグなど、保険請求が可能な特定保健医療材料なども提供することが可能です。

・医師や施設の職員と情報共有をする



在宅医療では、医師や医療福祉関係者と連携する必要があります。連携することで、スピーディーかつ的確な対応が可能となるためです。薬剤師も在宅医療チームの一員となり、医師や施設の職員に情報を提供しなければいけません。

患者さんに副作用が出た場合、重複投薬や相互作用が確認された場合などは、主治医に報告します。ただ報告するだけではなく、薬の変更も提案します。また、服薬に関する注意点は患者さん本人はもちろんですが、家族や利用している介護施設の担当者にも伝えなければいけません。

医師や施設の職員としっかり情報共有をすることで、患者さんは安心して生活できます。このことから、密な連携を取ることも薬剤師の重要な仕事です。

在宅医療において薬剤師はこのような役割を担っています。在宅医療は、チーム医療となるので薬剤師も必要不可欠な存在です。薬に関するプロなので、副作用や飲み合わせの問題、服薬管理の適切な実施などを任されるでしょう。

■求められる資格やスキルは?

在宅医療において求められる資格やスキルがあります。次は、在宅薬剤師として身に付けておきたい資格やスキルについてご紹介します。

・求められる資格



薬剤師が在宅医療に関わるためには、薬剤師資格は当然必要となってきます。その他に、在宅療養支援認定薬剤師の取得も推奨されています。在宅療養支援認定薬剤師は一般社団法人日本在宅薬学会の資格制度で、在宅で行う薬物療法の対応に特化した内容が盛り込まれています。

薬物療法で緩和ケアを行う際に必要な知識を学べる資格・緩和薬物療法認定薬剤師も役立つ資格です。この資格を取得すると、在宅で緩和ケアを行う際に適切な薬物療法を実施するための指導ができるようになります。そのため、取得しておいて損はない資格と言えるでしょう。

在宅医療に携わる薬剤師の仕事内容は、調剤薬局や病院での業務と異なる部分が多いです。はじめは戸惑ってしまうかもしれませんが、資格を取得して知識を身に付けていけば、適切な対応ができるようになっていきます。

在宅療養支援認定薬剤師や緩和薬物療法認定薬剤師以外にも、日本薬局学会の認知症研修認定薬剤師や日本循環器学会の心不全療養指導士、日本糖尿病療養指導士認定機構の糖尿病療養指導士など薬剤師が取得できる資格はたくさんあります。専門薬剤師は、日本医療薬学会の医療薬学専門薬剤師やがん専門薬剤師、地域薬学ケア専門薬剤師、日本医薬品情報学会の医薬品情報専門薬剤師、日本臨床腫瘍薬学会の外来がん治療専門薬剤師などです。地域薬学ケア専門薬剤師と外来がん治療専門薬剤師の注目度も近年高まっています。

認定薬剤師や専門薬剤師になることで得られるメリットは大きいです。医師などの医療従事者や患者さんからより信頼されるようになったり、スキルアップ・キャリアアップを目指したりできます。専門的な知識やスキルを持っている薬剤師は重宝されるので、取得を目指す価値は大いにあります。

ただし、資格は取得して終わりではありません。取得した資格を活かせるような薬剤師にならなければいけないことを念頭に置いておきましょう。

・求められるスキル



・薬剤師としての知識や経験

調剤薬局は患者さんをできるだけ待たせないように、スピードを重視される場合もあります。しかし在宅医療の場合は、スピードよりも患者さんの状況に合わせた薬の管理や指導ができるかが重視されます。患者さんの生活に踏み込んでいくため、生活スタイルや環境を考慮した上で総合的な判断を下し、適切なアドバイスを行わなければいけないのです。

そのためには、薬剤師としての豊富な知識が必要となります。また、これまでに培ってきた経験も役立つので、薬剤師としての知識や経験は必須だと言えるでしょう。

・コミュニケーションスキル

在宅医療はこれまでにも説明したようにチーム医療で行っていくものです。医師や訪問看護師、歯科医師、ケアマネジャー、ホームヘルパーなどと連携しながら患者さんを支えます。

患者さんの情報を共有する際、連絡ノートや電子カルテを共有したり、電話で説明したりします。直接顔を合わせることなくコミュニケーションを取る場面は非常に多いです。そのような状況下できちんと説明できるか、チーム内で意思の疎通ができるかは重要なポイントであり、患者さんのサポート体制にも大きな影響を与えます。

また、患者さんの健康チェックを行うためにもコミュニケーションは必須です。患者さんときちんと対話を行い、薬について困っていることがないかなどをヒアリングします。そして、抱えている悩みを解決するにはどうすべきなのか考え、適切なアドバイスをしていきます。

・マネジメントスキル

従来の薬剤師は、薬の専門家として調剤など対物業務がメインです。しかし今後は、患者さんに寄り添ったサービスを提供することが重要になると考えられているため、対人業務が主体になると予想できます。そのためには、管理の対象となるものをマネジメントするスキルも必要です。

これまで薬剤師業務を通してマネジメントスキルを磨いてきたなら、管理薬剤師を目指すのがおすすめです。管理薬剤師は調剤薬局の管理全般を担うため、マネジメントスキルが求められます。具体的な業務は、医薬品の管理や従業員の管理、調剤薬局オーナーへの意見申述、報告書の作成などです。

勤務先によっては、エリアマネージャーへキャリアアップすることも可能です。働き方の幅を広げたいなら、マネジメントスキルを身に付けておいて損はないでしょう。

在宅医療において求められる資格やスキルには、このようなものが挙げられます。在宅薬剤師を目指したいのであれば、資格の取得やスキルを磨いていきましょう。そうすることで、在宅医療を受けている患者さんへのサポートもより円滑にできるようになります。

■これからの薬局経営において必要な要素

調剤薬局の収益は、保険調剤が大半を占めています。そのため、診療報酬の改定が行われると大きな影響を受けてしまいます。

調剤報酬はたびたび改訂されており、その中で薬局経営を円滑に行うために必要な要素を押さえておくことが大切です。これからの薬局経営において必要な要素にはどのような点が挙げられるのか解説していきましょう。

・国が求める役割に対する対応力



調剤報酬の報酬は、保険調剤が大きな割合を占めています。収益をアップさせるためには、厚生労働省が調剤薬局にどのような役割を求めているのか理解し、体制を整える必要があります。

医薬分業が進み、分業による患者さんのメリットが大きくなることが期待されました。しかし実際は、薬を渡すだけで服用後のサポートまで実施できていないケースが多く見られたのです。対人業務を行っていないと批判の的になりました。

批判に対する回答としての役割を、先ほどご紹介した「患者のための薬局ビジョン」が担っています。この中で対物業務から対人業務に転換するという方向性が明記されました。服薬情報の一元的・継続的管理や24時間対応、在宅対応、医療機関などとの連携強化などが調剤薬局や薬剤師に求められるようになるきっかけになったのです。

・対人業務の重視



対人業務を重視するための取り組みを実践している調剤薬局も多く見られます。具体的な取り組みには、接遇教育の強化などが挙げられます。患者さんの来店・退店時は従業員がドアを開けたり、薬を渡す時はカウンターに呼ぶのではなく患者さんのところまで行って説明したりするなどの対応を取り入れているところもあります。

また、「薬剤師の○○さんがいる薬局に行きたい」と思ってもらえるような薬局を目指すケースもあります。在宅医療においても「○○さんなら信頼できるからお願いしたい」と言ってもらえるとやりがいにつながるものです。患者さんから信頼してもらえる薬剤師の育成は、従来の調剤薬局にとっても、在宅医療に携わる薬剤師にとっても必要だと言えるでしょう。

これからの調剤薬局経営には、このような要素が必要だと考えられています。在宅医療に参加する場合でも、重要な要素であることに変わりはないので意識して損はないポイントです。

■在宅医療への参入を考えているならアテックでM&Aという選択肢も

調剤薬局の中には、在宅医療や地域サービスとの連携を既に強化できているところもあります。これから新規参入するハードルが高いと感じられる場合は、M&Aという選択肢も検討してみましょう。最後に、調剤薬局のM&Aを行っているアテックとアテックが手掛けるファーママーケットというサービスについてご紹介します。

・アテックとは?



アテックは1991年に創業して以来、調剤薬局のM&Aを支援してきました。中立かつ公正な立場で多くの調剤薬局M&Aをサポートし続けている会社です。スピーディーな問題解決へと導くノウハウも有しています。

・ファーママーケットとは?



ファーママーケットは、アテックが提供する独立したい薬剤師と調剤薬局の売却を考えているオーナーとのマッチングサービスです。年齢などを理由に調剤薬局を売却したいと考えるケースも増えています。そのような薬局を引き継ぐことができれば、これまでのノウハウを活かした在宅医療への参入も容易になるでしょう。

また、円滑に出会うためのサポートも行っています。理想の形を実現するためには、M&Aという選択肢も視野に入れてみるのがおすすめです。

アテックは実績も豊富なので、在宅医療に参入したいというニーズを伝えることで適切なアドバイスや提案ができます。どうすればいいのかわからず悩んでいるといった場合も、お気軽にご相談ください。調剤薬局や調剤薬局M&Aに関する知識を持つスタッフがアドバイスいたします。
メールマガジンの登録