調剤薬局は、薬剤師でなくても開設できるというのをご存知でしょうか?
しかし、実際に開局するとなったら建物や人件費、事務員の雇用などを決めなければなりません。
調剤薬局には、個人経営と大手チェーンの経営スタイルがあります。
個人経営と大手チェーンには、それぞれ年収や働き方などが違うため、経営者になるにはそれらを理解しておく必要があります。
そこで今回は、実際に調剤薬局の経営者になる上で知っておきたい経営スタイルや経営者が抱える悩みなどをご紹介していきましょう。
個人経営と大手チェーンの違いとは?
個人経営と大手チェーンの違いはどのようなものがあるでしょうか?
個人経営の調剤薬局では、大手チェーンよりも扱う疾患や薬の数が少なく、多くの薬剤師を雇える環境ではありません。
しかし、地域に密着している薬局に多いため、人員の動きが少なく働く環境として落ち着き、定着率が高いです。
薬剤師の人数が少ない分、人間関係が良好に築ける場合も多いでしょう。
ただ、経営体制を踏まえても最新設備を導入しにくく、古い設備のまま仕事を続ける場合があり、業務効率が悪くなる可能性もあります。
大手チェーンは、大学病院・総合病院など大きな病院の前に建てられているケースが一般的です。
そのため、扱う疾患や薬も多く、薬剤師を多く雇わなければなりません。
また、調剤以外の人事・企画・運営管理といったキャリアも必要とされてくるため、ルールに特化した業務が求められます。
薬剤師は店舗間での異動の可能性があり、本社に提出する書類作成や指導などが増える可能性もあります。
ただ最新設備を取り揃えて経営しやすいため効率良く業務を進められるでしょう。
どのようなメリット・デメリットがある?
では、個人経営と大手チェーンのメリット・デメリットはどのようなものがあるでしょうか?
ここでは、それぞれのメリット・デメリットと見ていきます。
【個人経営メリット】
・給与条件が良い
個人経営の場合、薬剤師を確保しにくいため年収は高めの設定にしているケースが多いです。
また、疾患や薬もある程度決まってくるため、一定した経営スタイルが維持できます。
・地域密着型
比較的小さな病院やクリニックの門前薬局になる場合が多いので、地域に住む人々が来る傾向にあります。
そのため、地域の人々の健康状態や服薬状況などを把握しやすく、患者さんに慕われたり頼りにされたりするケースも多いでしょう。
急な体調の変化にも対応できるのも、大きなメリットと言えます。
・人間関係が良好
人員が少ないため、一人ひとりに与えられる役割が大きくなり、やりがいを感じながら仕事ができます。
大手チェーンとは異なり地域に密着した調剤薬局で異動もないため、良好な人間関係が築きやすいのもメリットです。
【個人経営のデメリット】
・薬剤師不足になる可能性が高い
取り扱う薬が少ない分、新薬などの知識を必要としません。
勉強する必要がなくスキルアップを目指す薬剤師が個人調剤薬局を避ける可能性もあります。
・新しい設備を導入しにくい
個人経営の場合、新設備を導入しにくく、古い設備のまま仕事を続ける場合もあります。
そのため、結果的に業務効率が悪くなる可能性もあります。
【大手チェーンのメリット】
・薬剤師を確保しやすい
大手チェーンは就職先に選ぶ学生が多いため、薬剤師の人員を確保しやすいという特徴があります。
大手チェーンは、昇給のルールや個人評価についても公平性が保たれているため、学生や薬剤師が就職を決めるポイントになっているのです。
・最新の設備を扱いやすい
大手チェーンは、新しい設備を導入して業務をするケースが多く、業務効率を上げやすいのが魅力ではないでしょうか?
【大手チェーンのデメリット】
・年収が低め
大手チェーンの調剤薬局が多いのは、総合病院をはじめとする大きな病院の前に開局されるケースが多いです。
そのため取り扱う薬も多く、薬剤師を数人雇う必要があり、個人薬局に比べると年収も低いのが実態のようです。
・異動がある
人事や企画・運営管理などの幅広いキャリアを身に付ける傾向にあるため、店舗間の異動が少なくありません。
そのため、必要書類作成や管理業務などが多くなる可能性があります。
調剤薬局経営者の悩みとは
晴れて調剤薬局の経営者になっても、経営者が抱える悩みは避けて通れません。
実際に調剤薬局では、薬剤師の確保できず、運営が成り立たなくなるという事例が少なくないのです。
勤務していた薬剤師が高齢で退職して、新規の薬剤師を確保したくても、1日で受領する処方箋枚数に対応できる人数しか配置できない可能性もあります。
そのため、人員確保が間に合わずに経営者自身が業務を行うなどの対応に追われるのです。
そもそも、薬剤師不足の原因になっているのは、4年制で卒業できていた薬学教育が6年制に移行したからだと言われています。
医薬分業発展や医薬品創製・適応などの科学的進歩など、これには様々な影響が関係しています。
6年制に移行して薬学部の人気が下がり、最終的に国家試験合格までたどり着けた新卒薬剤師も非常に少ない数になってしまったのです。
大手チェーンは個人経営の調剤薬局よりも比較的薬剤師を確保しやすいと言っても、薬剤師不足が課題として挙げられています。
薬剤師不足を解決するには?
では、薬剤師不足を解決する方法はないのでしょうか?
薬剤師不足というのは、調剤薬局経営者が単独でクリアできるほど簡単な問題ではありません。
最近では、薬局M&Aで大手チェーンの薬局部ループの傘下に入り、薬剤師不足を解決するケースが増えています。
中には、個人薬局を売却するため、残される従業員や労働環境面を懸念する経営者もいます。
しかし、大手チェーンの傘下に入ると、これまでの地域に密着していた関わりも含めて、将来的に安定したビジョンを描けるという魅力があるのです。
大手チェーンでは、人材育成プログラムもあり、薬剤師はスキルアップも可能です。
地域密着型ならではのメリットを活かしつつ、大手チェーンならではの運営ができるため、調剤薬局を理想的な形で存続させられます。
薬剤師不足のために、現在はM&Aを利用される経営者も増えてきています。
M&Aならアテックやファーママーケットを利用しよう
実際に薬剤師不足で悩み、薬局M&Aを利用する際には、アテックやファーママーケットを活用しましょう。
アテックは、中立的な立場から調剤薬局経営者の理想を実現するM&Aの仲介会社です。
経営に関する問題解決だけでなく、未来のビジョンを踏まえて希望を叶えてくれるので、安心して任せられます。
日本初の調剤薬局M&A専門会社として事業を展開しており、売却したい経営者を主役として売却先をマッチングしてくれます。
ファーママーケットはアテックが運営するマッチングサイトになっており、薬局を譲渡したい経営者と、独立を検討している薬剤師とをつなぎ合わせる場です。
アテックやファーママーケットは、21世紀の薬局を元気付けるとして、「薬局再生」を掲げています。
薬剤師不足や後継者不足で悩んだときには、このようなアテックやファーママーケットを活用しましょう。
今回は、調剤薬局経営をする際に知っておきたいポイントとして、個人経営と大手チェーンの違いやメリット・デメリット、経営者の悩みなどをご紹介してきました。
薬剤師不足が大きな課題となっている中で、調剤薬局の経営をするのは決して簡単ではありません。
しかし、アテックやファーママーケットなどを活用して、理想的な薬局を存続させる方法があるというのも理解しておきましょう。